●聖フランチェスコ大聖堂…!!
◎聖フランチェスコ大聖堂-[巡礼地に建つ、アッシジの聖人を祀る大聖堂]
・アッシジの聖フランチェスコは12~13世紀の聖人で、「もうひとりのキリスト」と呼ばれるほどの、聖者のなかの聖者である。若い頃は放埒(ほうらつ)な青年であったが、戦争で捕虜となり、大病を患うという苦難を機に宗教的回心を体験、福音書に記されたイエスの生き方を模範として、祈りと奉仕の生涯を送ることを決意する。1209年頃、ローマで教皇インノケンティウス3世から修道会の認可を受けて発足させたのが「フランチェスコ会 」である。これは修道士が托鉢のみを糧として、極貧のうちに手仕事で生計を立てつつキリストの福音を説いて各地を巡るという、文字どおりの「托鉢修道会」であった。彼の生誕地であるアッシジは、イタリア中部のスパジオ山の斜面にあり、古代ローマの時代から栄えた街だが、現在はこの聖人の遺体を安置した聖フランチェスコ大聖堂を擁するイタリア屈指の巡礼地として知られている。大聖堂は1228年から25年の歳月をかけて建立された。山の斜面に建てられているため、上下2段からなる独特の構造を採用している。上堂がゴシック様式、下堂がロマネスク様式という祈衷式だ。上堂には、ジョットの手になる聖フランチェスコの生涯を描いた28枚のフレスコ画がある。特に《小鳥に話しかける聖フランチェスコ》は、広く知られている作品だ。
《平和を求める祈り》……[アッシジの聖フランチェスコのつくった平和祈願の祈り]
主よ 私をあなたの平和の道具としてお使い下さい
憎しみのあるところに愛を
いさかいのあるところにゆるしを
分裂のあるところに一致を
疑惑のあるところに信仰を
誤っているところに真理を
絶望のあるところに希望を
闇に光りを
悲しみのあるところによろこびをもたらすものとして下さい
慰められるよりは慰めることを
理解されるよりは理解することを
愛されるよりは愛することを
わたしが求めますように
わたしたちは与えるから受け
ゆるすからゆるされ
自分を捨てて死に
永遠の命をいただくのですから
アーメン
« ●聖フランチェスコ(大聖堂)・ジョットがいなければあの名作「スチュワーデス物語」は存在しなかった!… | トップページ | ●旧約聖書・出エジプト記をモチーフにした映画『十戒』について!! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ●聖フランチェスコ大聖堂…!!(2014.10.18)
- ●ネコと聖母マリアの受胎告知!!…①(2013.09.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« ●聖フランチェスコ(大聖堂)・ジョットがいなければあの名作「スチュワーデス物語」は存在しなかった!… | トップページ | ●旧約聖書・出エジプト記をモチーフにした映画『十戒』について!! »
コメント